株式の下落を、正確に予測することは不可能だと考えますが、それでは身も蓋もありませんので、少しでも利益積みあげていく方法として、株式売却判断の私見を述べさせていただきます。
私の考え方は基本順張りで、株価が上がっている場合にはそのまま保有し続け、株価が下がったら売却します。
株価が上がっている時は、たとえ指標上割高になったとしても、指標は過去の数字を元に計算される為、好材料が隠れている場合があるからです。上がっている時は保有し続け含み利益を蓄え暴落に備えます。
株価が下がった時とは、株価移動平均線(短期は日足、中期は週足の5週移動・13週移動)の節目と言われる線を切って下がった場合などで判断します。(日々の上下だけでは判断しません)
暴落時は値段が付いて売れる場合はそのまま売却しますが、売り気配などで売れない場合もしくはストップ安などの場合は、翌日寄付で売却します。暴落の翌日の寄付は反発で始まるケースもある為です。翌日寄付から下がる場合は、さらに状況が悪い状態なのでそのまま売却します。暴落時は意外と人は売れないものです。ましてや大口投資家など自分の売りで株価を下げてしまう為いっぺんには売れません。(そのため先物売りなどでヘッジしたりします)売れ残った株の売却が続き、株価は下落していく傾向となります。
暴落後、すでに自身が耐えられないくらい株価が下がってしまった場合、株価の本源的価値(1株純資産・1株利益・成長性他)に見合った株価と判断できればそのまま保有しても良いでしょう。
上がると思って買ってから株価が下がった時は自分の判断が違っていたと思い売却します。状況は良いのにだらだら下り続ける時は特に注意が必要です。隠された悪材料が隠れているケースがあります。(増資・利益の下方修正、粉飾・特別損失など)
下がったところを買い、上がったところで売ることは、実際やってみると非常に難しく、ややもすれば、薄利で売却し、残った銘柄は含み損を抱えたまま塩漬けになりかねません。買値から何%上がったら売りとか、売値から何%下がったら買いとかルールを決めるのもあまりお勧めでできません。株価は個人の買値を考慮してくれないからです。
株価が下がっている場合は、リスクを減らす為にも株式を売却し、ナンピン買いなどでリスクを増やすことは避けるのが良いと思います。
株式売却後にその株価が上がり始めたら、また買い始めれば良いですし、買えないくらい上がってしまったら、また次の銘柄を探せば良いだけだと思います。
上がっている時は保有し続け、保有株が下がったら売り、買付後下がり続けたら売るという方法は、「株は安く買って高く売る」という考えとは反する考え方だと思いますが、損失を少なくし、結果的に利益は大きく得ることに適していると考えます。